2019年7月21日日曜日

西山を歩く(その3)

前回に続いて、西山での観察で見たものをメモしておきます。

キカラスウリの花です。前夜咲いたものでしょう。通常のカラスウリは赤い色の実をならしますが、キカラスウリは黄色の実をならし、何年も生きて、直径7,8センチの、ツタのような太い茎を持つようになります。ただし、ツタと異なり、木を締め付けるように絡みつくことはありません。カラスウリが一年生なのに対して、キカラスウリは多年生。葉も厚めでつやがあり、ずいぶんたくましい感じがします。

花が終わると、雌花の方は実がふくれてきます。

蜂が吸蜜していたのはノブドウですが...

同じノブドウでも、こちらはキレハノブドウのようです。

ハンノキの類です。

これはクロガネモチ。雌雄異株で、これは雄株です。昨年シンジュサンの幼虫がいたと、案内の方にうかがいました。

そしてこれが雌株。秋になると実が鮮やかな赤色に色づきます。

ハゼノキが実を付けていました。

少しひしゃげたような実は、脂肪分たっぷりで、古来和ろうそくの原料の木蝋を取った木です。野鳥たちにとっては、食物が不足する冬期に高カロリーの食べものとして人気です。
2019.07.16撮影
2019.07.19記述



0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...