2019年8月17日土曜日

台風が連れてきたお客様:ゴマダラチョウ

昨日に続いて今日も珍客の訪問がありました。今度はゴマダラチョウの幼虫です。玄関脇の壁にしがみついていました。これからいよいよ風速も増すときでしたので、とりあえず保護して飼育容器に入れてあります。現物は初めて見ました。

エノキが食草のはずですが、クチナシしかなかったので、とりあえずクチナシの上に。

蝶や蛾の仲間で、このような角のある幼虫を「猫顔」「キティーちゃん」と詠んだりしますが、この幼虫は「キティーちゃんと呼ぶにはちょっと耳が長いようで...すが、結構可愛いです。

エノキを取ってきて乗せてみました。くすんだ緑の体色と、エノキの色は実に良く似ています。

少し離れただけで見えなくなりそうです。見事なカモフラージュですね。

体を伏せると角は枝にしか見えません。

この角と模様、

背中の突起、

腹部にある微細な突起

そしてこの二股に分かれたおしりで、ゴマダラチョウと判断しました。

保護するかリリースするかは、天候や幼虫の体調によって決めましょう。

2019.08.15.撮影
2019.08.15.記述



0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...