2019年8月20日火曜日

残暑の植物園に見る生きものたち

植物園に用事があって出かけました。一昨日昨日と降雨があったせいか、刺すように照りつける太陽の下でも、植物は元気に葉を茂らせ花を咲かせています。見たものを時間順にいくつかメモ書きしておきます。

パパイヤの木と実です。熟した実に含まれる酵素パパインは、パイナップルに含まれるブロメラインと同様に、タンパク質分解酵素の中のシステインプロテアーゼに分類される酵素です。肉料理と相性が良いのはそのせいもあるでしょう。

支えのロープの先にある緩衝材がプラゴミのようで興ざめです。もう少し美的な配慮がないとね。

夏でも元気なのがこのサルスベリ。あちこちで鮮やかに咲いています。花の構造が複雑です。花の後にできる実も面白い形をしていて、ドライにしてリース飾りに使えます。

広場の南西にあるシダレエンジュです。葉を落とした冬には独特のシルエットで目立ちますが、夏にはしだれていることは分かりますが、緑が枝を隠して、あまり目立ちません。

花も小さくて派手さがなく、地味系です。

ナラガシワの堅果です。だいぶ大きくなってきました。ドングリの仲間は実をならすのに1年かかるものと2年かかるものがありますが、この木は1年で熟します。備長炭で有名なウバメガシなどは2年かかります。

ホルトノキ。街路樹や公園木などによく使われますが、これも地味系の樹木で、目立たないので気づきません。平賀源内がポルトガル(ホルト)に由来する木だと誤解して、この名を付けたという説があります。

アオダイショウが幹を登っていきました。足がないのに器用ですね。久しぶりにじっくりと蛇を観察しました。

カラタチの実です。今年は実りが良いようです。かつては寺の周囲などによく植えられて、アゲハチョウの繁殖を助けていましたが、鋭い刺が嫌われるのか、近年滅多に見かけなくなりました。初めて見た時の木は、ほとんど刺だけのもので、阿部公房の短編に出てくる「デンドロカカリヤ」とは、この木ならん、と思いました。

熟したニガウリです。ナスにしろキュウリにしろオクラにしろ、野菜には未熟あるいは超未熟なものを食べるものがあります。このニガウリもまたその1つ。熟しては食べられませんが、美しいです。

やがておしりの方から崩れていって...

ぼとぼとと熟した種が落ちます。これが自然にあるべき姿ですね。

近くには長瓢もありました。ナガフクベと読むらしいです。長くて重い!

こちらは大ひょうたん。

ディル(フェネル?)にはアカスジカメムシが20匹ほど、恍惚の表情を浮かべながら汁を吸っていました。

恍惚の表情です。(硬骨かも(^^;)

この蜂が何かよく分からない。スズメバチ系統ではなく、クマバチ系統のようですが、なかなか近くまで来ないので、以下の写真がめいっぱいです。オオハキリバチかな?


これはサネカズラの花。実も美しいですが、花もなかなかのもの。ビナンカズラとも言い、古くは植物体から取れる粘液で髪の毛を梳かしつけたとか。これは雄花です。

この棚ではまだたくさんの蕾もあり、当分楽しめそうです。

雌花の時期は過ぎたのでしょうか。開花しているものがありませんでした。これは実り始め。

徐々に大きくなり...

秋の終わりには、鮮やかな赤色になります。実が落ちた後の花托も赤くきれいで、常緑でもあり、一年中楽しめる植物です。

傍らにはあけびの実も大きくなってきています。 

アーモンドの実が熟してきています。食べる部分は種の仁の部分です。

オミナエシが花の盛りで、いろいろな虫たちが吸蜜していました。フタモンアシナガバチのようです。

アブの仲間。

これは触覚が長いので、ハチの仲間でしょうね。

カメムシの仲間。

ミツバチより一回り小さな蜂です。

ミカドトックリバチでしょうか。
2019.08.17.撮影
2019.08.17.記述



0 件のコメント:

コメントを投稿

イヌコリヤナギ

年初に広沢池で一枝手折ってきたイヌコリヤナギが開花しました。小さくて、ネコヤナギほどは猫っ毛がありませんが、かわいらしい小さな花です。折から今夜は全国的に寒波の襲来で降雪や凍結が予報されています。暖房の効いた部屋の中だけは、一足早く早春の装いです。 ネコヤナギとはしべの色や形も微...