2019年8月21日水曜日

カラスウリの花

カラスウリが盛んに開花しています。年によって場所が異なり、あまり大きな群落にならない年もありますが、今年は観察を続けているワンドの近くに、一望するだけで200は眼に入るほど咲いているだろう場所を見つけました。時期的なものなのでしょうか、なぜか雄花ばかりです。

カラスウリの花は夜開いて朝には閉じるはかない花です。雌雄異株の虫媒花ですので、花粉の媒介をスズメガなどの昆虫に依存します。果実は赤い卵形で、生け花の素材やドライフラワーとして人気が高く、中の種子は形が大黒様に似ているというので、お財布に入れておくと金運に恵まれるなどと言い、これもまた人気です。

幼い頃住んでいた家の柿の木にもカラスウリが絡んで育ち、この季節になると毎夜たくさんの花を咲かせていましたが、夜の闇に咲く白い花、しかも絹糸をまとい風に揺れるような花の姿は、幼心に何か幽霊を見るような気がして、ちょっと怖く、竹竿を持ち出して、花をたたき落としたものです。カラスウリにとっては迷惑だったことでしょう。

夜の川岸に出かけるのは勇気がいりますが、見事な群生を見てきました。



2019.08.17.撮影
2019.08.17.記述



0 件のコメント:

コメントを投稿

京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...