2019年8月27日火曜日

小さな庭で:ジャコウアゲハの訪問

今日は少し気温が下がり、湿度もマシなので、小さな庭の手入れをしました。花壇の雑草を手で引いている間に、ヤマトシジミでしょうか、シジミチョウが10羽ほど回りを飛び交っています。やがてジャコウアゲハがやってきて、しきりに産卵場所を探していますが、ウマノスズクサは完全に食べ尽くされて、切り株状態です。何度も何度も巡回してきましたが、結局諦めて去ってしまいました。

こんな庭でも昆虫たちのオアシスになり得ますので、町中でも少しベランダや軒先で蝶の来る花や食草を育てる運動をすれば、これまでにない憩いの場所が生まれると思います。

*****

ピンぼけですが、ご容赦を。体に毒を蓄えているので、余り天敵がいないはずなのですが、やはり襲われるのでしょうか、左後翅は大きく損傷しています。この庭で生まれ育った個体かもしれません。

傷ついても後翅の長いジャコウアゲハは、飛翔する姿が優雅です。

花壇の後は、木々の剪定。その後芝生を、雑草を含めて刈り払い機でツルツルにしました。よく見ると刈り取った木や草にジャコウアゲハの蛹がついています...危ない危ない。保護しました。春から晩夏までに蛹化する蛹は、鮮やかな黄色い色をしています。場秋から晩秋に蛹化する蛹は、オレンジがかった色に赤い模様が鮮やかで、お洒落です。

レモンの木で蛹化したジャコウアゲハです。これは19号になります。蛹化の期日は不明。

これがレモンバームで蛹化したもの。これが20号。蛹化の期日はこれも不明。

自宅にはそのほかに、16号(22日蛹化)、17号(23日蛹化)、そしてこの18号がいて、これは昨夜自宅の飼育器内で前蛹化した個体です。今夜(24日)中に蛹化するでしょう。

コミカンソウの葉柄で交尾するヤマトシジミです。その後庭をきれいにしたので、一匹もいなくなりました。2週間ほどすれば食草のカタバミなどが新鮮な葉を伸ばすでしょうから、また戻ってくることを期待しましょう。
2019.08.24.撮影
2019.08.24.記述






0 件のコメント:

コメントを投稿

夜の散策

 約半年ぶりの投稿です。もう一つのブログのメンテが忙しくて、なかなかこちらに手が回りませんでしたが、日記代わりに記録を残すようにしたいと思います。 激しい夕立があり、湿度は上がりましたが、気温が下がって若干しのぎやすくなりました。夕涼みがてらの散策です。モンシロチョウが休んでいま...