2019年8月31日土曜日

飼育記録:オオスカシバ:繭(まゆ)の不思議

日頃は何気なく見過ごしている事物でも、極端に拡大してミクロの視点を持ったり、逆に縮小してマクロ的に見ると、それまで見えなかったものが見えることがあります。

4月以降比較的時間が取れるため、植物や昆虫をミクロ的に観察することが多くなり、身近な生物に潜む新たな発見に驚いています。その一方で、京都周辺の河川や森林に観察に出かける機会も多くなり、都市化による自然環境の喪失、温暖化による生態系の変化、再生可能エネルギー開発の名の下に行われる大規模開発、豪雨対策として取られる河川改修などのマクロ的な視点も実感できるようになっています。

特にマクロ的・巨視的な視点からの観察は、長期的・継続的な記録の蓄積が大切ですので、有志の方々と連携して取り組んでいきたい課題です。

*****

さて、本日もミクロ的な観察の結果を。

オオスカシバが羽化した後、残された繭と抜け殻を観察していて気づいたことがあります。

これは繭の内側。余りにも薄いので向こう側のキッチンペーパーが透けて見えます。

繭の中身の1つ。終齢幼虫の抜け殻です。

繭の中身のもう一つ。蛹の抜け殻です。
さて、繭の内側なのですが、蚕やウスタビガなどと異なり、ごく薄い繭を作っています。簡易繭と言っても良いかもしれません。アケビコノハなどと共通しています。

拡大するとその目の粗さがよく分かります。糸をよく見るとツヤツヤ光っている部分があるのに気づきます。

その部分が分かりやすいように、飼育容器に糸を吐いた部分を見ると、糸に薄い膜がかかったようになっています。

拡大します。糸の周辺に薄膜状の透明な部分があることが分かります。正体はよく分かりませんが、どうも糸を土台に貼り付けるための接着剤のようです。

つまり、幼虫は繭を作る際に糸だけでなく、糸を固定するための粘液のようなものを吐き出しているのではないでしょうか。通常そうなのか、それとも、繭を作るときだけなのか、今後観察のポイントが増えました。

ツヤツヤ光って平面に見える蛹の側面は、コクワガタのようにディンプルで覆われています。

さらに拡大すると、つなぎ目もさらに細かいディンプルに覆われていることが分かります。

バイオミメティクスの研究によって、植物のマイクロディンプルは撥水性や自己洗浄作用を持つことが証明されています。コクワガタや蛾の蛹の表面構造は、キチン質の素材と相まって、泥やチリを寄せ付けないのかもしれません。あるいは表面にはさらに微細なナノレベルのディンプル構造があり、それを可能にしているのかもしれません。残念ながら、素人にできることは、上記の観察レベルで、あとは推測して楽しみましょう。

2019.08.28.撮影
2019.08.28.記述




0 件のコメント:

コメントを投稿

イヌコリヤナギ

年初に広沢池で一枝手折ってきたイヌコリヤナギが開花しました。小さくて、ネコヤナギほどは猫っ毛がありませんが、かわいらしい小さな花です。折から今夜は全国的に寒波の襲来で降雪や凍結が予報されています。暖房の効いた部屋の中だけは、一足早く早春の装いです。 ネコヤナギとはしべの色や形も微...