2019年9月13日金曜日

飼育記録:ヒメアカタテハの蛹化:真珠のような美しい蛹

今日は少し遠出をして留守にしていたのですが、その間にヒメアカタテハが蛹になりました。朝出かける前に新しいヨモギを与えた時には、素直に新しい枝に移ってきたのですが、わずか半日で蛹化してしまいました。このスピードには驚きました。

蛹はツマグロヒョウモンと似ていますが、半透明の殻を通して内部が透けて見え、全体にかかるパールのような乳白色が印象的です。また背中の刺の部分はすべて金色がかっており、実に美しいです。糞の巣に隠れた刺だらけの幼虫からは想像できない姿です。

*****

ヨモギの葉陰に隠れるようにして蛹化したヒメアカタテハの蛹です。

半透明の殻を通して、蛹の内部を見ることができます。触角、眼などが確認できます。また、胸から腹にかけての突起は金色を帯びて美しく光っています。

これが幼虫です。卵から育てて、終齢幼虫になっています。明日か明後日には蛹化するでしょう。

このような巣を張って、終日中で暮らしています。巣にはしばしば糞が積もって、すぐれたカモフラージュの役割を果たしているようです。

これが頭の部分。ツマグロヒョウモンより長い刺と毛が生えていますが。刺すこともなく無害です。

*****

一方で羽化が遅れていたツマグロヒョウモンの一匹が死んだようです。蛹の殻の中で体が縮んでいます。

 拡大してみると、尾部に穴が空いているのが分かります。寄生蜂かもしれません。

こちらはツマグロヒョウモンの最後の終齢幼虫です。40匹余りをレスキューした最後の一匹です。餌の確保が大変でした。5対ほどある眼が確認できます。幼虫は世界をどのように捕らえているのでしょうか。
2019.09.12.撮影
2019.09.12.記述





0 件のコメント:

コメントを投稿

平均棍

カやハエなどの「双翅目(ハエ目)」の昆虫には、前翅の付け根に退化した後翅が見えます。多くは先の丸まった棍棒のような形をしており、「平均棍」と呼ばれます。わかりにくい日本語ですが、英語では balancer というので、こちらの方が機能的に理解しやすいです。飛翔時には、前翅の羽ばた...