2019年10月7日月曜日

飼育記録:キタキチョウ

The larva of Kitakicho, or Eurema hecabe, that hatched last evening had the first biting of a hagi leaf this morning. There are some tiny marks on the leaf close to the larva. The larva is covered with long thin threads of hair with dew drops on them. I first thought that was the dew gathered from the atmosphere, but since they continue to be seen, I now believe they are the secretion from the larva's body. What function these dewdrops perform is still a mystery.

昨夜孵化したキタキチョウの幼虫が、今朝初めての食事をしたようです。葉の上に痕跡がありました。体毛に付いている露は、湿気から来たものではなく、体を守る何らかの役割を果たしているようです。

*****

朝の様子です。萩の葉の表面が薄くたべられているのが分かります。

これが本日夕刻の姿。体内の食物の色が透けて見えます。

夕刻には食痕はさらに広がっていました。
2019.11.06.記録
2019.11.06.記述


0 件のコメント:

コメントを投稿

京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...