2019年11月14日木曜日

飼育記録:ホシホウジャクの羽化

ホシホウジャクが昨日羽化しました。9月24日に孵化して、蛹まで育てていた個体です。蛹化は10月14日です。気温下がり花の少ないこの時期に羽化するとは全く予期しなかったことで、ちょっとショックです。飼育箱はベランダの日陰に置いていました。10月に暖かい日が続いたためか、ベランダに出す前に室内にしばらく置いていたためか、原因がよく分かりません。早朝に飼育箱の中に発見したときはほとんど動かなかったのですが、陽光を浴びると体が温まったのか、しばらくして舞い上がり去って行きました。飛翔能力が高いので、蜜源となる植物を見つけ、できれば交尾できる相手を捜し当てることを祈ります。

*****

最初飼育器の中で見つけたときはほとんど動かないので、相当弱っているのかと思いました。取り急ぎアイソトニック系の飲料をしませたティシューペーパーから給餌しようとしたのですが、口吻を伸ばしません。そのうちに羽を小刻みに震わせ始めました。

ベランダに出して太陽の光が当たると、体が温まったのかさらに大きく羽ばたきはじめ、垂直にホバリングして上昇した後、外に飛び出していきました。気温が低めだったせいか、ホシホウジャク一流の俊敏な動作ではありませんでした。週末には寒波の到来も予報されていますので、長くは生きられないでしょうが、短い間でも大空を自由に飛翔する自由を満喫してほしいと思います。羽ばたくと、ホシホウジャク独特の後翅の黄色い模様がよく見えました。
2019.11.12.撮影
2019.11.13.記述



0 件のコメント:

コメントを投稿

京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...