2019年11月12日火曜日

観察記:DNA分析に思う:サルノコシカケの仲間

近年の植物分類学は、従来の形態的な特徴に基づく分類から、DNAの解析に基づく分類「分子系統学」に移ってきています。そのため、形態的に似ていても、分類学的には異なるということで、新分類体系が生まれています。これが、APG分類と言われるもので、APGとは、Angiosperm Phylogeny Group(被子植物系統グループ)という、この方法をとる植物学者の団体名から来ています。

APG分類は1998年に発表されました。また、それ以前のクロンキスト体系は1980年代に提唱され、さらにそれ以前の分類は形態的な特徴を重んじた新エングラー体系、さらにさかのぼるとエングラー体系、と呼ばる分類体系がありました。

図鑑で調べる場合には、1998年以前に出版されている植物図鑑などはAPG分類に基づいていないので、それを知った上で分類名を読まねばなりません。このブログで何度か言及したガガイモは、クロンキスト体系では、ガガイモ科に属していましたが、APG体系ではキョウチクトウ科に移されました。もっとも図鑑によっては、1998年以降の出版でも、編集作業の都合で、APG体系に基づいていない場合もありますので、古書で図鑑を購入する際には、その図鑑がどの体系に基づいているのか確認する必要があります。

それにしても、人間の知識と直感に基づいて、これは〇〇である、と言えないのはさみしい気がします。また、植物を分類するのに、植物の姿形や生育環境も調べることなく、植物体から採取した一片のDNAを分析して、その植物を知ったつもりになることの危険も感じざるを得ません。

*****
さて、昨日書いた御苑のきのこですが、帰り際にサルノコシカケの仲間を見つけました。これは従来ならば、コフキサルノコシカケと呼ばれていたものですが、上記のAPG分類と顕微鏡による胞子の大きさの研究で、現在では北方系のコフキサルノコシカケに対して、オオミノコフキタケと呼ぶのが正しいようです。

底は管孔という微細な孔が空いていて、そこから季節になると胞子を放出します。

一年に一襞成長するらしいので、このきのこは、数えると約30年以上ここで成長しているようです。

拡大すると、無骨ながらも、どっしりと生きてきた年輪が刻まれているのが分かります。
2019.11.10.撮影
2019.11.11.記述



0 件のコメント:

コメントを投稿

平均棍

カやハエなどの「双翅目(ハエ目)」の昆虫には、前翅の付け根に退化した後翅が見えます。多くは先の丸まった棍棒のような形をしており、「平均棍」と呼ばれます。わかりにくい日本語ですが、英語では balancer というので、こちらの方が機能的に理解しやすいです。飛翔時には、前翅の羽ばた...