*****
桂大橋付近にちょっと珍しい鳥がいました。ハジロカイツブリです。日頃おなじみのカイツブリよりは少し大きく、全体に黒っぽい色をしています。翼の裏が白くて、飛ぶと翼の白色がよく見えます。冬羽根は首から腹にかけて白いのですが、この個体はまだ完全に冬羽根になっていないようです。目が赤いのも特徴です。
この写真で目の赤さが分かるでしょうか。潜水が得意で長時間もぐるので、いったん水中に入ると次にどこに出てくるか分かりません。すぐに姿が見えなくなりました。しばらくでもこのあたりにいてくれることを願います。
コサギの群れがやってきました。今年は群れが大きいです。
降り立ったところにダイサギも。
カワウがねぐらに帰って行きます。ばらばらに飛んでいても...
そのうちに編隊を組みます。ほぐれては組み、ほぐれては組み...と。このV字型は、カモやガンなどにも見られる飛び方で、前に飛ぶ鳥の翼が起こす空気の渦の中に入り、空気抵抗を減らす飛び方だとか。見ていると意図的ではなく、自然にこのような形になるようです。エアーポケットに吸い寄せられて、すっぽり入り込むように見えます。
途中チョウゲンボウを見て、あわててカメラを取りだして撮ったのですが、後ろ姿だけ。
残念写真ですが、久しぶりなので、記録として残しておきます。
そのほかには、オオバン...
ヒドリガモ(後方)...
キンクロハジロ(オス)等が見られました。人相が悪いところが可愛い。
おや、キンクロハジロの中にホシハジロのメスが混じっているようです。
しばらくすると、分かれて泳いで行きました。こちらはやさしい顔つき。
2019.11.29.撮影
2019.11.29.記述
0 件のコメント:
コメントを投稿