2020年2月15日土曜日

琵琶湖紀行:気になる木

先般立ち寄った滋賀県の池に生えていた植物たち、気になる木をメモしておきます。

*****
ラクウショウ、落羽松、ヌマスギの気根です。


まるで五百羅漢のようです。このような堅い木質の根で呼吸できるのでしょうか。

ヤナギの仲間です。ヤナギは老熟すると幹の木肌がとても荒々しくなります。


シンジュ、ニワウルシです。翼を持った種がまだ枝に残っています。

その幹です。成木です。

これは枝からすると楓の仲間だと思うのですが、木肌は桜のそれに似ています。




アカメガシワかと思いましたが、少し違うようです。


ハンノキのようです。昔は稲架木に使われて、琵琶湖の風物詩でした。


こちらはヤシャブシ(オオバヤシャブシ?)のようです。



2020.02.12.撮影
2020.02.14.記述








0 件のコメント:

コメントを投稿

京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...