2020年2月9日日曜日

亀山公園の鳥たち

昨日に続いて亀山公園の野鳥たちです。今年は暖冬のせいか、ルリビタキのオス、トラツグミ、クロジは見ていません。新型コロナウィルス肺炎の蔓延による外国人旅行客の減少で、嵐山地区は本来の静けさを取り戻しています。野鳥たちも心なしかのびのびと活動しているように思えます。

*****

ルリビタキのメスが現れました。

ヒタキの類は丸い目がかわいいです。

モミジの種子を食べるイカルです。モミジの木には、この季節まで多くの種子をつけたままにしているものがあります。

イカルのくちばしは大きく、大概の堅い木の実はぱりぱりと割って食べます。静かな林間に「コロロ...コロロ...」と鳴いたり、樹上あるいは地上から「プチプチ...プチプチ...」と堅い種子を割る音が聞こえたら、イカルです。きれいな声でさえずり、「お菊二十四」と聞きなしされます。

こちらはいたずらっ子ヤマガラ。松の実が大好物。

コゲラも現れました。

アトリのメス。

オチらがオス。

2020.02.07.撮影
2020.02.08.記述








0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...