2020年3月23日月曜日

道路脇の花々

自宅周辺の道路脇の花を観察してみました。これらの花の多くはアスファルトの隙間から何とか顔を出して咲いていますが、季節が進むと、乾燥や熱、あるいは草引きなどによって姿を消すことになります。撮影の際に無理な姿勢を強いられて、ピンぼけの写真も多いです。

*****
これは野の花ではありません。ボケの花。今年もきれいに咲いています。

南向きの歩道、縁石の隙間に生えたカンサイタンポポです。

これはカタバミの花。陽光を受けて輝きます。


これはタネツケバナではなく、ナズナのようです。

コメツブツメクサ。小さいながらもツメクサの類です。



スミレはアリに種を運んでもらい、このような隙間に生えることが多いです。

街路樹の根とアスファルトの間に大きな株がありました。居心地良さそうです。


 これはツメクサ。先のコメツブツメクサやシロツメクサ、アカツメクサは「詰め草」でマメ科の植物ですが、これは「爪草」。ナデシコ科ですので、ハコベに近い仲間です。私の田舎ではこれを「蛍草」と呼んで、蛍を捕まえたときに湿らせてかごの中に入れておきました。


 これはキュウリグサ。葉をもむとキュウリのようなにおいがします。ワスレナグサに似ていますが、それもそのはず、同じくムラサキ科に属します。

オランダミミナグサ。ミミナグサは在来種ですが、これはヨーロッパ原産の外来種。ミミナグサの名前は、葉の形がネズミの耳に似ていることから来たという説もあります。

 スズメノヤリ。早春に見られるイグサ科に属する単子葉植物です。和名はこの花穂の形を毛槍に見立てたものです。花をルーペで見ると、結構美しい形をしています。

カスマグサ。和名はカラスノエンドウとスズメノエンドウの間の大きさから、というセツが一般的。サヤは黒くならずに茶色に熟します。

 こちらはスズメノエンドウ。花は伸びた柄の先に通常4つがまとまってつきます。


そのほかにもいろいろとありましたが、今日はこの辺で。

2020.03.22.撮影
2020.03.22.記述


0 件のコメント:

コメントを投稿

平均棍

カやハエなどの「双翅目(ハエ目)」の昆虫には、前翅の付け根に退化した後翅が見えます。多くは先の丸まった棍棒のような形をしており、「平均棍」と呼ばれます。わかりにくい日本語ですが、英語では balancer というので、こちらの方が機能的に理解しやすいです。飛翔時には、前翅の羽ばた...