2020年4月12日日曜日

蟻地獄

河原を歩いていて懐かしいものを見つけました。蟻地獄です。子供の頃、家の縁の下に、寺社の建物の陰にはどこでもありました。砂の多いさらさらとした土にすり鉢状の巣(?)を作り、獲物を待っています。

よく見ると底の方に二股に分かれた顎が開いています。アリなどの獲物が落ちると、気配を察して大顎でパッ、パッと砂をかけ、獲物の逃亡を阻害し、下に落ちた獲物を顎でくわえます。その様子がドラマチックで面白いので、アリや地蜘蛛を捕らえてきて蟻地獄に落として、蟻地獄が捕らえる様子を眺めていました。今から考えれば、結構残酷なことをしていたと、反省します。

ですが、そのおかげで、蟻地獄の生態を学びました。巣から取り出して土の上に置き、息を吹きかけると急いで土に潜ること、後ろ向きにらせん状に回りながら巣を作ること、やがて一見土の塊としか見えないような繭を作ること、やがてトンボに似たウスバカゲロウになること、などです。

そのような自由なたっぷりした時間に遊ぶことができたので、私にとっては牧歌的な田舎の子供時代を思い出す、プチ・マドレーヌ的な存在です。

*****

夕日を受けて、月のクレーターのように見えます。

周囲を見渡すと、約10個ほどありました。

巣から取り出して、砂の上に置くと、すぐに潜り込みました。すぐに潜り込む臆病者と、しばらくぼーっと(?)しているのんびり屋とがいて、昆虫でも個性があるのだろうと思えます。



これはのんびり屋。

木ぎれの上に置いてみました。丸々と太っていますので、おそらく食料はたっぷりあるのでしょう。

河原ですので、増水すれば水没します。観察を継続して、必要ならば保護することを考えましょう。

2020.04.10.撮影
2020.04.11.記述


0 件のコメント:

コメントを投稿

イヌコリヤナギ

年初に広沢池で一枝手折ってきたイヌコリヤナギが開花しました。小さくて、ネコヤナギほどは猫っ毛がありませんが、かわいらしい小さな花です。折から今夜は全国的に寒波の襲来で降雪や凍結が予報されています。暖房の効いた部屋の中だけは、一足早く早春の装いです。 ネコヤナギとはしべの色や形も微...