2020年4月3日金曜日

キレンジャクとカイガラムシ

昨日観察したキレンジャクですが、食べているものがその場ではわからず、家で写真を調べて判明しました。カイガラムシです。タマカタカイガラムシという、甘露を出すカイガラムシが桜の木に多数発生しており、これをついばんで食べているようです。

*****
細い枝にしずくのような透明な玉があります。甘い排泄物、甘露です。

これをついばんで食べています。

ペリッとはがして...

くちばしについています。

こちらも、甘露をなめて...

カイガラムシがはがれます。これも食べます。

 枝の途中にあるカイガラムシをはぎ取って食べます。





 これがタマカタカイガラムシです。桜の木の葉痕によく似ています。水滴のように見えるのは排泄物である甘露。なめてみると蜂蜜のように甘いです。

 本来はたくさんのアリが甘露をもらい受けに来るところでしょうが、まだ寒いのでアリの動きは鈍いです。数匹のアリが下の方の枝のカイガラムシの状態をチェックするように尋ねてきていました。

アリの種類まではよくわかりませんが、体が半透明で、いかにも蜜の運び屋と思えるようなアリでした。
 

 2020.04.01. & 2020.04.02.撮影
2020.04.02.記述




0 件のコメント:

コメントを投稿

平均棍

カやハエなどの「双翅目(ハエ目)」の昆虫には、前翅の付け根に退化した後翅が見えます。多くは先の丸まった棍棒のような形をしており、「平均棍」と呼ばれます。わかりにくい日本語ですが、英語では balancer というので、こちらの方が機能的に理解しやすいです。飛翔時には、前翅の羽ばた...