2020年6月24日水曜日

クロバネセイボウとホソミドリウンカ

マコモの林にクロバネセイボウを見てから約1週間が経ちます。毎日観察に行くわけではありませんが、晴れた日ならばほぼ確実にクロバネセイボウを目にすることができます。何のためにここにいるのか?いつも忙しく動き回っているのですが、時折しばらく動きを止めることがあります。そのようなときには、傍に白い小さな虫がいることがあります。クワキジラミのように糸状のワックス質の物質を出しています。これを調べたところ、ホソミドリウンカの幼虫(おそらく終齢幼虫)であることがわかりました。ひょっとしたらクロバネセイボウはこの幼虫を食べて卵を作るタンパク質を摂取しているのかもしれません。あくまでも想像ですが。

*****

背後にホソミドリウンカが見えます。

こちらは左横と腹部の下に隠れて。

2020.06.15. &2020.06.22.撮影
2020.06.23.記述


0 件のコメント:

コメントを投稿

平均棍

カやハエなどの「双翅目(ハエ目)」の昆虫には、前翅の付け根に退化した後翅が見えます。多くは先の丸まった棍棒のような形をしており、「平均棍」と呼ばれます。わかりにくい日本語ですが、英語では balancer というので、こちらの方が機能的に理解しやすいです。飛翔時には、前翅の羽ばた...