2020年6月25日木曜日

クロバネセイボウとホソミドリウンカ:その後

ホソミドリウンカのきれいな(?)写真を撮っていないので、再度出かけました。やはりクロバネセイボウがこの日も2匹出ています。動きが速いので、はっきりとはわかりませんが、ホソミドリウンカの出す甘露のようなものを舐めている様子がある一方で、ホソミドリウンカを捕食しているような様子も見えます。

*****
これがホソミドリウンカ。お尻に蝋物質でできた尾のようなものを付けています。下の方が終齢幼虫、上の方が若齢幼虫でしょう。カメムシの仲間で、不完全変態の昆虫です。



近くを探すと成虫がいました。


幼虫がいた後に残された甘露のような物質です。

拡大します。

卵の形成にはタンパク質が必要ですので、ウンカを補食することも十分に考えられます。

2020.06.23.撮影
2020.06.24.記述


0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...