2020年7月29日水曜日

長い梅雨の合間に

Biking along the Katsura

今年の梅雨は長く、雨量も平年を相当上回っていますが、京都地方では極度な集中豪雨に見舞われることなく、桂川の増水も増えては減り、また増えては減りという風で、ニュースになるほどではありません。しかしながら地球温暖化の時代には、このような気象現象は毎年覚悟しなければならないのでしょうね。この後に秋の台風シーズンと秋雨の季節が控えています。

さて、長い梅雨の、雨の間を見つけての散策です。

*****

アオギリの実はいかにも鳳凰の爪のように見えてきました。膨らみが力強さを感じさせます。


これはヌルデの花。まだ開花していないようです。


ジャコウアゲハが、わずかに咲いているダキバアレチハナガサに群がっていました。この地点から30 m程の所にウマノスズクサの群落があり、そこで羽化した、今年3化目のチョウたちです。今は咲いている花が少ないので、必死に蜜を探しています。

羽化して間もないと思われる個体もいます。

メキシコマンネングサ。花が終わり、つややかな葉を伸ばしています。



気がつくと、ブタクサの花序が伸びてきていました。アレルギーの方には恨みの花です。

2020.07.27.撮影
2020.07.28.記述


0 件のコメント:

コメントを投稿

京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...