2020年8月26日水曜日

4号井堰跡

As part of the flood control measures, the No. 4 dam on the Katsura River was removed and the riverbed was lowered. This is a large scale artificial disturbance to the river. I have been monitoring the growth of vegetation for half a year since the completion of the construction.

洪水対策ということで、 4号井堰跡の撤去と河床掘削がなされました。河川への大規模な人為的かく乱です。工事が終了して半年経過しました。豊かにたたえられた水と湿地は失われて、乾燥した河川敷が広がっています。

4号井堰があった頃は、年によってはコハクチョウが訪れるなどした場所です。近年問題になっている極端な降水と被害の増加によって、河川行政を担当する国土交通省は、景観や環境よりも治水、しかも力ずくの治水を推し進めています。一部でも本来の豊かな生物相を取り戻せる治水が可能にならないかと思います。

*****

イチビです。京都には「イチビる」という言葉がありますが、関係はないようです。その昔、繊維植物として導入されたものが野生化したといわれています。アオイ科の植物で花はきれいなのですが、果実の外見に結構迫力があるので、初めて見たときはぎょっとしました。


別な意味でぎょっとする人もいるでしょうが、ゴボウの花です。ゴボウはキク科の植物ですので、花はアザミによく似ています。種子を飛ばすところも似ていますが、タンポポのようにきれいに飛ばず、アメリカオニアザミのようにかなり汚く飛びますので、写真は載せません。

乾燥した河原にもたくましく育つヤハズソウです。葉を引っ張ってちぎると、矢筈の形になります。



アレチハナガサが暑さにめげずに咲いています。バーベナの仲間ですので、暑さと乾燥にはめっぽう強いです。

ノゲイトウが咲き始めていました。早速ブチヒゲカメムシがお食事中です。

スカシヒメヘリカメムシでしょうか?

これはテントウムシではなくて、羽虫の類かと思いますが、名前がわかりません。黒とオレンジの鮮やかな配色です。




工事が終わったのが4月頃でしたので、それ以降に生えたオオアレチノギクが細く生えています。

クサネムの実です。


花です。

サヤが、種子1つ1つ分にばらけます。浮力が強いので水に浮かび流されます。現在水田の強雑草として嫌われ者です。

オトコエシが一株ありました。オミナエシと同様スイカズラ科オミナエシ属に属する植物です。オミナエシの花の鮮やかさと華やかさがなく、全体にがっしりと生えるところからそのように命名されたのでしょうか。




ユウゲショウです。アカバナユウゲショウと呼ばれることもあります。乾燥地に強く、花期は5月から9月頃までと長いです。花の形からわかるように、マツヨイグサの仲間です。果実は水に濡れると開いて種を散らします。

2020.08.24.撮影
2020.08.24.記述


0 件のコメント:

コメントを投稿

イヌコリヤナギ

年初に広沢池で一枝手折ってきたイヌコリヤナギが開花しました。小さくて、ネコヤナギほどは猫っ毛がありませんが、かわいらしい小さな花です。折から今夜は全国的に寒波の襲来で降雪や凍結が予報されています。暖房の効いた部屋の中だけは、一足早く早春の装いです。 ネコヤナギとはしべの色や形も微...