2020年8月25日火曜日

近所の散策メモ

Walking along the cherry tree lane on the bank

桜並木から堤防沿いを散策したメモです。

*****

キツネノマゴです。草丈が低く花も地味ですが、最近はこの花の開花で秋の到来を感じるようになりました。かわいらしい名前です。名前の由来には二通りあるようです。


やはりこのような花でも、アリたちが受粉に大きく関わっているようです。いずれも花も中心部にアリがいます。

河原のオニグルミが熟してきました。今年は豊作のようです。枝がしなるほどたわわに実っています。


こちらはヤブガラシ。花数が多い割には実りが少なめです。晩秋まで次々と咲いて、豊富な蜜を供給してくれます。

こちらの株はそこそこの実りがあります。

実を拡大すると、なかなか美味しそうですが、食べられるのでしょうか。

コノテガシワの実も熟してきました。

いつ見ても不思議な形をしています。


今年はカニクサが旺盛に繁茂しています。胞子葉が出てきているようです.大きく見えても全体で1枚の葉だそうです。

倒木の上に鳥が吐いたペリットとおぼしきものを発見しました。おそらくカラスがエノキの実の消化できない部分を吐いたのでは、と思いますが、断定は避けて観察を継続します。

2020.08.22.撮影
2020.08.24.記述


0 件のコメント:

コメントを投稿

京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...