2020年8月18日火曜日

炎暑の植物園

Strolling in the Kyoto Prefectural Botanical Garden in summer heat

 8月15日に植物園を訪れた際に目にした植物と昆虫たちです。炎暑の中植物園を訪れたのには理由があったのですが、あまり満足できる結果を得ることはできませんでした。

*****

カリガネソウです。『京都府レッドデータブック2015』では準絶滅危惧種になっていますが、西山の竹林などで昨年見かけました。結構したたかに生きる植物ではないかと思っています。


暑さがこたえているようなクロアゲハ。水が飲みたそうです。

ヤブムラサキの葉と実です。覚えのために撮影。

マンネンタケの一種でしょう。成長の過程で周囲にある草木を巻き込んで固まってしまいました。

これはウドの葉。2mを越す「大木」になっていました。

こちらはタラノキの葉。大きな奇数羽状複葉が幹から直接出ますので、落葉すると棘だらけの棒杭になります。

タラノキの蕾だと思います。タラノキは夏に花を咲かせます。

フユザンショウの実。常緑の山椒ですが、ユズやキンカンなどのように完璧な常緑ではなく、若干の緑の葉が残る、程度の常緑です。実からはちゃんとした山椒の香りが。

シラキの実です。シラキはナンキンハゼと同じトウダイグサ科の樹木で、花や実も似ています。



アメリカサンショウ。こちらも香りは良いです。

アオスジアゲハ。これも羽がかなり擦れた、お疲れ様状態。

同じ状態のホシミスジ。


これには初めて気づきました。ネコノチチ。

実の形が猫の乳頭を連想させるところから来ているようです。この実がやがて赤から黒紫色に変わるとか。

これはミツマタの葉。花はよく見るのですが、葉を確認したのは久しぶりです。学生時代に東山の麓の哲学の道付近に下宿していましたが、哲学の道に沿って流れる琵琶湖疎水端にも、70年代に植えられました。

ということで、炎暑の植物園からの報告を終わります。

2020.08.15.撮影
2020.08.17.記述


0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...