2020年8月23日日曜日

自宅周辺の散策

 炎暑続きで、午後遅くにならないと外出する気になれません。その時間に出ても、猛烈な暑さで、自宅周辺をゆっくり回ることしかできません。そのような中での観察メモです。

*****

今が盛りのセンニンソウです。めしべの柱頭がいくつに分かれているのか、写真で確認してみました。現地で確認しようとすると、ヤブ蚊と炎暑で体が持ちません。

これは4つのようです。


これは6つ。

これは7つ。花によって少しずつ異なるようですが、4~8の間のようです。種ができるときに再度確認してみたいと思います。

ヨモギの茎にトックリバチの巣がありました。種名まではわかりません。

オオニシキソウが花を咲かせていました。

ウラナミシジミ。

ヤマトシジミ(?)

トウカエデの堅果が実ってきました。

オオウンモンクチバのようです。三角翼の蛾。

ナガエコミカンソウです。従来トウダイグサ科に分類されていましたが、APG分類ではコミカンソウ科となりました。

ハナゾノツクバネウツギ。花後に残る5弁の萼の形から、ツクバネの名前が付きました。

これは我が家の庭のウマノスズクサのひこばえ。ジャコウアゲハの幼虫の猛攻にもめげずにがんばっています。

2020.08.17.撮影
2020.08.22.記述


0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...