2020年8月4日火曜日

オオフタオビドロバチが羽化しました

A wasp emerges (Anterhynchium flavomarginatum)

オオフタオビドロバチが羽化しました。朝方ベランダの鉢植えに水をやっていたところ、泥で蓋をされたヨシの筒に穴が開いているのを発見。見ている間に1匹の蜂が出てきて飛んでいきました。外見はオオフタオビドロバチとそっくりですが、母バチよりは一回りあまり小さい個体でした。オスでしょうか。

*****

これが朝撮影した写真です。真ん中の筒に穴が開いていて、ここから羽化した蜂が出て行きました。

日中母バチは反対側の筒に巣を作ることをせっせとしていて、こちら側に回ってきたのは午後遅くです。

筒の中から竹の薄皮を取りだして掃除しています。

これが夕方の写真。母バチはいつものように筒の中で休んでいます。ふと見ると、斜め下の、泥にあいた筒の穴の奥にも蜂の顔が見えます。

拡大します。

夜にライトで照らしてみると、よくわかります。

母と子(?)のツーショットですが、子の方はずいぶん小さいです。これはオスでしょうか、メスでしょうか。筒が小さければ餌の量は少なく、筒が大きければ餌の量が多いとも考えられますが、それが性差につながるのでしょうか。他の種の蜂とは考えにくいので、謎です。捕らえて研究してみるほどの情熱は持ち合わせていないので、これはここまでにしておきましょう。

2020.08.03.撮影
2020.08.03.記述



0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...