2020年9月14日月曜日

水辺にて

 久しぶりに桂大橋近辺を探索してみました。今年は梅雨の長雨で河川敷の草が繁茂して、通路を歩くのもなかなかままなりません。その反面、湿った土壌を好む植物が大いに繁茂しています。

*****

ゴキヅルも元気な植物の一つです。水辺の至る所に生えていて、これだけの群落は2年ぶりです。ヨシの葉を伝って伸びる蔓のパターンが面白いと思いました。


10枚に見える花弁は実は5枚で、残りは同じ色と形をした萼です。雄花と雌花がありますが、この写真のものはすべて雄花のようです。

振り返るとヨシ原の中にカヤネズミの巣がありました。日本で最小のネズミで、世界でも最小の部類です。頭胴長6~7 ㎝、尾長7~8 ㎝、体重7~12 g。ヨシやススキ、オギなど背の高い単子葉植物の葉を綴って巣を作ります。地域によっては保護活動も盛んです。

これは育児用の巣でしょう。そのほか休憩用の巣もありますが、育児用がもっとも丁寧に作ってあります。内部はオギなどの小穂がびっしりと詰まっていて、暖かい育児室になっています。

2020.09.13.撮影
2020.09.13.記述





0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...