2020年9月2日水曜日

清滝探訪

炎暑を避けて午後から清滝に行ってきました。さすがに下界よりは気温が低く、流れに足をつけると極楽です。

*****

渓流沿いにミンミンゼミの大合唱。近くで大声で鳴くのに、カメラを向けるとさっと飛んでいきます。他のセミに比べて野性味が強く感じます。

タケニグサの実が実りはじめていました。

オオハンゲ。テンナンショウの仲間です。

これは何でしょう?よくわかりませんが、印象に残ったので一枚。

斜面にスズメウリの花が咲いていました。日陰ですし、雄花ばかりですので、果実は期待できません。

ちいさなオトシブミの姿もありました。ヒメクロオトシブミでしょうか。

これはおそらくボロギク。ダンドボロギクでしょうか。まともな花を咲かせずに実をならします。

コバノガマズミでしょうか。実はまだ青いです。


イチモンジカメノコハムシのサナギの抜け殻です。

コツクバネウツギ。果実の形が面白い。



これは初めて見ました。ホウネンタワラチビアメバチの繭です。蛾の幼虫に寄生し、体空這い出して空中に繭を作ります。小枝から15 cmほどぶら下がって繭を作ります。いったいどのように作るのでしょうか。

2020.08.29.撮影
2020.09.01.記述



0 件のコメント:

コメントを投稿

京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...