2020年9月3日木曜日

清滝探訪(続き)

昨日網羅できなかった部分を補足しておきます。

*****

この植物もよくわかりません。メモとしてポストしておきます。

オオセンチコガネがコケの上を歩いていました。日本のスカラベです。色の変化の大きい虫ですが、これは赤味がかっています。


シロオビドクガのメスです。檜の枝に止まっていました。

ハキリバチの食痕です。かわいらしいフィールドサイン。葉を切る様子を昨年目撃しました。


谷川にはサワガニが多数。流れのゆるやかな場所の石の下に、石一つめくると一匹は必ずいるという感じでした。

今年生まれたと思われる小さい個体です。二匹仲良く隠れていました。

これは流れの外に。

これはシオヤアブでしょうか。尾部が隠れているのでよくわかりませんでした。

シシガシラの胞子葉です。こちらが表。

こちらが裏。ソーラス(胞子嚢の集合)が見えています。

これはミヤマウズラ。小型の蘭です。


ルリタテハが産卵していきました。葉はサルトリイバラ。

拡大します。

再び、シシガシラ。シダの葉には他の植物にはない静かな魅力があります。

あちこちにスズメウリが咲いています。これも雄株。

これは在来種のヌスビトハギ。ちいさな花ですが、趣があります。

川沿いにほぼ花の終わったセンニンソウが一株ありました。

子房が膨れてきます。

花柱が長く伸びてきます。これにやがて仙人の長い毛を伴います。

イタドリの開花が始まっていました。


これはオニドコロ。雄花です。



昨日も紹介した、ホウネンタワラチビアメバチの繭です。名前と形が面白いので、再掲します。

アズマヤマアザミでしょうか。

 2020.08.29.撮影
2020.09.02.記述


0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...