2020年9月20日日曜日

美しい蝶の羽化(続)

  もう一頭のウラナミシジミが羽化しました。今度は羽化の瞬間をビデオに収めることができたので、掲示しておきます。綿棒の先ほどの大きさしかない小さなサナギから、完璧な成虫が誕生しました。また、そのスピードの速いこと。羽化から1時間ほどで飛び立って窓ガラスに止まりました。

今回シジミチョウをじっくり観察してみて、とてもかわいい蝶であることがよくわかりました。目が大きい、毛深くてもふもふ状態、羽根に隠れて体が小さく見える、羽根の模様の美しさは大きな蝶に全く劣りません。アゲハなど大きな蝶を写真に撮ってみると、あまりにも体が大きく、イモムシに大きな羽根を付けただけのように思えることがありますが、シジミチョウはそのようなことはありません。

今回ワラジのような幼虫から育ててみて、すっかりファンになりました。

*****

2頭目のウラナミシジミです。うまくペンタスの花に止まってくれました。ちょっとハイキーに撮してみます。


お顔を拡大。



ちょっと絞り込んで渋い目に。


これが羽化直前の姿。殻を固定するのに薄い繭を作りました。それを1頭目と共有していたので、先に羽化した1頭目に繭を破られています。

これが羽化直後の写真。まだ体毛が乱れています。毛皮のマフラーを付け、オーバーを着込んだご婦人のようです。

さて、羽化のビデオです。アップロードできる容量が限られていますので、画像の質は妥協せざるを得ません。

2020.09.18.撮影
2020.09.18.記述




0 件のコメント:

コメントを投稿

京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...