2020年9月28日月曜日

ネナシカズラ(在来種)

これほどの大きな株は初めて見ました。在来種のネナシカズラです。これまで桂川の河川敷では、「黄色の中華麺をぶちまけたような」とどなたかが形容した、アメリカネナシカズラは随所で見かけましたが、在来種のネナシカズラは初めてです。

川岸のエノキに太い縄をなうように巻き付いて、梢の上まで這い上がっています。雌しべの花柱が1個(アメリカは2個)であること、花序が房状(アメリカは固まって咲く)になっていることなどから、在来種と判断しています。

在来種というと、外来種と比較して何か弱々しく繊細なイメージがありますが、これを見て土着の種の底力のようなものを感じました。

*****

蕾はたくさんできているのですが、花期が遅いようで、開花している花を探すのに苦労しました。根元にかろうじて3,4個の開花を見ました。まだ咲き始めですし、大変薄暗いところですので、もう少しはっきりとした写真を撮りたいと思います。






2020.09.23.撮影
2020.09.27.記述



0 件のコメント:

コメントを投稿

京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...