2020年9月7日月曜日

癒しの虫たち(続々)

 桂川下流域の植物を観察してきました。長梅雨のためにクズやヤブガラシなどの蔓性の植物が大いに繁茂していました。場所も限定されていたので、特に珍しいものはありませんでしたが、荷物を置いた場所の近くにツチイナゴがオギ(?)の葉を喰んでいました。

よく見ようと思って近寄ると、そそっとは裏に回ります。知らないふりをしていると、やがてそろそろと姿を現して先ほど食べていたところから喰み始めます。まだ成虫になりきらない頭でっかちの幼生で、幼さが残るような姿を愛らしく感じました。

*****

律儀なことに、直前に食べていた場所から再び食べ始めます。食べやすいのでしょうか。その部分からおいしい香りがするのでしょうか。

拡大します。


近くのアレチハナガサに何かいるようです。

拡大します。

さらに拡大。カマキリが潜んでいました。これは癒しの虫とは言えませんね。

近くと、身じろぎして姿が分かりやすくなりました。茶色型のオオカマキリ♀のようです。

2020.09.06.撮影
2020.09.06.記述






0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...