2020年10月20日火曜日

今年最後のホシホウジャクの羽化

 2頭いたホシホウジャクのサナギの最後の1頭が羽化しました。朝は12℃にまで冷え込んだ今日、羽化の兆候は見せていたものの、果たして実際に羽化するかどうかと思っていましたが、日中の暖かい時間に羽化したようです。夜気づいたときには羽を伸ばしきり、室内に入れると元気に飛び回りました。ベランダのペンタスに止めて朝を待たせることにします。

*****

サナギを入れている飼育容器の蓋に止まりました。めったに見ることのない腹部が見えます。足を折りたたむと腹部に密着しています。空気抵抗の少ない形です。


こちらは背中側。ステルス機のような三角翼が印象的です。尾部と尾部端の毛を上げ下げして揚力を調整します。また、落ち着くとすぼまり、驚くと広がったりして、感情の起伏を表すようで、なかなか興味深いです。

部屋の温度で体が温まったのか、ホバリングして食器棚に止まりました。興奮して尾部を反らせています。

ベランダの蘭の葉に止まりました。

最後はペンタス。ここで朝を迎えてもらいましょう。

目を拡大してビックリ...

何と睫毛?があります。今まで蝶や蛾をたくさん見てきましたが、これにははじめて気づきました。

一期一会のお別れです。

2020.10.18.撮影
2020.10.18.記述





0 件のコメント:

コメントを投稿

京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...