2020年10月22日木曜日

久世橋近くの生きものたち

 久世橋近くの小学校で生物調査のお手伝いをすることになりました。その下見に出かけて、昆虫や植物の下調べをしてきました。大急ぎで撮影したので、ピントの甘い斜視が多く、見同定のものも多いですが、メモとして記録しておきます。

*****

ハグロハバチのようです。


よく見ると目がシマシマです。

ツマグロキンバエやオオハナアブとは異なったパターンです。

ハグロハバチの幼虫です。スイバの葉を食べます。蝶や蛾の幼虫と異なるのは、目が1つで大きいこと。よく見ると、とてもかわいい。

こちらはアシナガキンバエでしょうか。宝石のように美しく輝きます。

ベニシジミです。

ヤマトシジミ。

マユタテアカネでしょうか。遠くてはっきりとはわかりませんでした。

コバネイナゴでしょう。

ツユムシの仲間のようですが、名前ははっきりとはわかりません。

こちらも。

ササキリでしょうか。触角の長さに驚きます。

クビキリギスです。

オナガササキリのようです。

2020.10.16.撮影
2020.10.20.記述









0 件のコメント:

コメントを投稿

平均棍

カやハエなどの「双翅目(ハエ目)」の昆虫には、前翅の付け根に退化した後翅が見えます。多くは先の丸まった棍棒のような形をしており、「平均棍」と呼ばれます。わかりにくい日本語ですが、英語では balancer というので、こちらの方が機能的に理解しやすいです。飛翔時には、前翅の羽ばた...