2020年10月27日火曜日

大堰川右岸

嵐山の渡月橋から右岸を遡上しました。そのときのメモです。深まる秋と植物の冬越しの準備が印象に残りました。

*****

コアカソです。

水辺に生えているカヤツリグサ。メリケンガヤツリのようです。

ミカエリソウです。


イヌガヤの実です。これは食べられません。

このシダは...???

ゲジゲジシダ。

ナワシログミの花が咲いていました。


これはウツギの実。何ウツギかはわかりかねます。

先端の胞子葉が枯れているので、多分クマワラビ。

フユザンショウですが、左の枝の棘がすごいです。

これは...逸出した斑入りのヘデラのようですが...どうでしょう。

ネズミモチの実。

ヨウシュヤマゴボウ。


これは...???

これも...???

ヤブマオウの花序。



カワラハンノキ。



イタドリの雌花。

ヒュウガミズキ。

ケヤキ。

名残のセンニンソウ。

オニドコロ。

ゴキヅルです。



つややかにサネカズラ。

セイタカアワダチソウもこの程度であれば、風情です。

ビワが早々と花序を伸ばしています。


今年は熊の出没がニュースになっています。ブナの不作が原因とか。ですが、アラカシの実りはよいようです。


メジロと...

エナガが顔を見せてくれました。

2020.10.22.撮影
2020.10.26.記述


0 件のコメント:

コメントを投稿

京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...