2020年10月3日土曜日

河川敷を歩く

 上野橋下流の4号井堰が取り払われて河床の掘削が行われた河原は、広い河原が広がり、高低差のある河川敷のそれぞれの場所に、環境に応じた新たな生態系が生まれつつあるようです。

*****

マルバヤハズソウの花がきれいに咲いています。場所によっては下の写真のように大群落になることも。この花の写真は撮影しにくいです。良い写真が撮れないという意味で。




オトコエシの花は徐々に果実の方が多くなり、花が少なくなってきましたが、果実も結構きれいですので、花と実で淡緑色の塊となって咲いています。果実には周囲に翼があります。


メドハギの花です。この花もなかなか納得いくような写真になりません。

ヒロハホウキギクの花です。ヒメジョオンなどに似ていて大変美しい花なのですが、とても小さい。花の直径は8ミリほどです。

もう終盤を迎えたノゲイトウの花には目がシマシマのツマグロキンバエが。

その周りをホバリングする数匹の昆虫がいたので撮影してみると...

これもツマグロキンバエでした。

2020.09.29.撮影
2020.10.03.記述


0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...