2020年10月31日土曜日

秋色の河川敷:松尾橋~嵐山(続き)

昨日の続編です。

*****

アカザです。果実が実り重く垂れています。河川敷の他の植物の多くがそうですが、これも雀など小鳥の命を支えます。ナデシコ目ヒユ科の植物です。健康嗜好食品として人気のアマランサスも同じナデシコ目ヒユ科の植物です。ホウレンソウも同じ。アカザは漢方薬としては整腸やのどの痛みに効くとして使われる場合もあります。

一般にヒユの仲間は花が地味で目立ちません。菜の花を知っている人は多いでしょう。大根の花を知っている人はそこそこでしょうが、ホウレンソウの花と問われて、ハイ!とこたえられる人はまれでしょうね。一度ホウレンソウ畑で収穫を免れたホウレンソウの花を見てください。


イタドリの雌花です。ほぼ果実でしょうか。翼の白さが美しい。


流れの近くのツルヨシ(だと思います)。

ママコノシリヌグイ。今年はあちこちで見かけます。


アキニレも部分的ですが、鮮やかな紅葉を見せています。


2020.10.26.撮影
2020.10.30.記述




0 件のコメント:

コメントを投稿

京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...