2020年11月7日土曜日

11月の蝶たち

11月3日はよい天気でした。ベランダの花にチョウたちが訪れましたが、ここ数日はアゲハの姿はありません。夜に鳴いていた虫たちの声も細くなってきています。

*****
ウラナミシジミはまだ3頭ほど訪れます。これはその中でももっともきれいな羽を持った個体です。あまり蜜を吸わずに、陽光を浴びて体を温めることをしています。

花に何かが飛んできて撮しましたが、マルカメムシでした。冬越しのために、ベランダの草木に数多く隠れています。

昼頃にツマグロヒョウモンが訪れます。こちらはもっぱら百日草に吸蜜。ペンタスにはまず来ません。色の似た花でカモフラージュ効果を狙っているのでしょうか。あるいは口吻が短くてペンタスでは蜜源に届かないためでしょうか。

並木道ではクスノキの果実が熟しています。


堤防ではセンニンソウがいよいよ白いヒゲをたなびかせています。

朽ちかけの木に生えたヒラタケが美味しそうです。

上記の写真の右下に幾つか幼菌が見えます。これからまだまだ楽しめそうです。


2020.11.03.撮影
2020.11.06.記述



0 件のコメント:

コメントを投稿

京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...