2020年11月12日木曜日

京都府立植物園の秋(続きの続き)

またまた京都府立植物園の秋模様です。

*****

マテバシイ。戦中派の人は「大砲ドングリ」とも。

ケヅメサンザシ。


アーノルドサンザシ。

ユズリハの実。やがて黒く熟します。

カシワの葉。葉柄が短いところなどミズナラと似ていますが、ミズナラはもっと鋸歯が鋭い。

ミツマタの蕾です。

アブラチャンの秋模様。

キリの果実と...

キリの葉です。大きい。

オニシバリ。ミツマタと同じくジンチョウゲの仲間で、樹皮の繊維が強いことからこの名前が付けられたようです。

ツルソバ。タデ科イヌタデ属の植物です。

クサギの実。

ノコンギクの園芸種、コンギクとプレートにありました。

ウラジロノキ。

これは親木から離れたところに実生したユリノキ。ハンテンのような葉の形が独特です。

ハクモクレンの花芽。

カミヤツデ。巨大な葉です。

ウリハダカエデ。

当日は菊花展も開催されていて覗いて見ましたが、丹念に仕立て上げられた菊の花よりも、栽培されてはいるものの野趣に富む草木の方に惹かれました。

2020.11.08.撮影
2020.11.11.記述



0 件のコメント:

コメントを投稿

京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...