2020年11月19日木曜日

小春日和

 11月も後半に入ったというのに、暖かな日が続いています。京都気象台発表の今日の最高気温は24℃。ベランダでサナギになっている蝶の様子を心配していました。日陰に入れてあるのですが、気温の上昇で暖まりがちです。確認するとヒメアカタテハが羽化してしまいました。この蝶は寒さの厳しい地方では幼虫越冬、温暖な地方では成虫越冬と理解していますが、京都は冬の寒さが厳しく、生き抜くのはなかなかではないかと思います。

*****

15日の夕方に確認したところ、羽化していました。元気がないので羽化後時間が経過しているのかと思い、柔らかい干し柿を与えてみましたが、食欲はないようです。お尻から体液を分泌しましたので、当日午後の羽化と判断し、そのままベランダで一晩過ごさせました。


翌朝見ると、飼育容器の底に倒れて動きません。寒さで死んだか!と驚いて部屋に入れ、しばらく見ていると少しずつ動き始めました。

指に止まる力が戻った時点で、ベランダの百日草に止めたところ、さっと羽を広げて陽光を受けています。体を温めているのです。

体力の回復を確認したかったのですが、今日は仕事でこのままにしておきました。今冬はラ・ニーニャの影響で厳しい冬が予報されています。無事来春まで生き残ると良いのですが。

2020.11.15. & 16.撮影
2020.11.18.記述




0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...