昼食の後、散歩がてらに嵐山方面へ出かけました。夏の間は巣作り子育てで、つがい行動していた野鳥たちが群れをなして飛行し、餌を採るようになってきています。嵐山付近の河川敷での野鳥観察です。
*****
近くのマンションのアンテナに止まるトビとハシボソガラスです。日頃は何かとトビにちょっかいを出しているハシボソですが、この日はおとなしく2羽が1羽のトビと仲良くアンテナに隣り合わせていました。昼下がりの小休憩でしょうか。
河川敷ではスズメの大きな群れが見られました。オオブタクサの枯れ枝に鈴なりです。
近くのアカザの実を食べに来ているようです。こちらを警戒しているようです
近くのオニグルミが実っています。次々に地上に落ちて、渋皮を腐らせ、中の果実がむき出しになっていきます。
この木の頂上にモズがにらみをきかせています。半径約50m四方をテリトリーとして守っています。
7羽の鳥がその周囲を飛び回り、茂みに降り立ちました。1羽がオオブタクサの枝に止まったので、見ると、アトリです。アトリは亀山公園ではよく見かけますが、河川敷ではあまり見かけません。関東では数万羽の群れにもなるそうですが、京都では数十羽単位です。いよいよ冬の到来ですね。
2020.10.29.撮影
2020.11.01.記述
0 件のコメント:
コメントを投稿