2020年11月21日土曜日

滋賀の山麓(続き)

先般訪れた滋賀の山麓の植物メモです。

*****

タカサゴユリのようです。台湾原産の百合で、高速道路の法面などに一面に咲いていることもあります。この時期に咲いているのは珍しく思います。


ハゼノキの紅葉です。

これは公園樹のトウカエデ。

これはヌルデの実が変形してできた虫えい、ヌルデミミフシ。寄宿していたのはヌルデシロアブラムシです。


これも虫えいだと思うのですが、樹木も虫えいの主もわかりません。

これはヒメヤシャブシ。

ヤマハンノキでしょう。

カラスザンショウ。これだけの太さになっても棘が残っています。

ヤマノイモの果実。

タカノツメの黄葉。

コナラかな?

これがよくわからない。

これもです。

カキランのお疲れ様状態。

ツルウメモドキのようです。


 2020.11.13.撮影
2020.11.20.記述


0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...