2020年11月23日月曜日

川岸の植物たち

 日曜日に催しがあり、植物の話をする必要があるので、河川敷の下見をしました。秋も深いので、植物たちがかなりお疲れ様状態ですので、同定が難しいものもあります。

*****

ミゾソバです。寒さを受けていっそう赤みが増しています。

手前はケイヌビエでしょうね。奥はヤナギタデ。

シナダレスズメガヤと思います。

ヒロハホウキギク。

セイタカアワダチソウ。奥はアカバナユウゲショウ。

コシロノセンダングサ。

アキニレの紅葉。

アカバナユウゲショウ。

ヒレタゴボウ。

スカシタゴボウ。

泥だらけで河原に咲いていました。う~ん、とうなりましたが、小型のメハジキでしょう。

ベニバナボロギク。

ヤナギタデ。

セイタカアワダチソウの実です。これをベニマシコなどがちまちまと食べます。いったいどこが美味しいのでしょうか。

アカツメクサ。

これもう~んとうなりますが、カワラマツバのようです。

これは番外。ムカデをモズが早贄(はやにえ)しています。

ヘクソカズラ。


アキニレです。早々とこれが好物のカワラヒワが集まってきています。


上を見上げついでに、月面も。コンデジ+手持ち撮影です。

2020.11.21.撮影
2020.11.22.記述




0 件のコメント:

コメントを投稿

京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...