2020年11月27日金曜日

三川合流秋景色

 久しぶりに三川合流を訪ねました。そのときのメモです。

*****

アブラチャンです。春芽がしっかりとできています。クスノキの仲間に多い、握り拳をあげたようなガッツポーズです。「コロナに負けずに頑張るぞ~!」



エノキとその果実です。ここのものはあまり食べられていません。

ノブドウです。これを見てノブドウが木本であることに気づきました。桂川ではなかなか大きく成長できません。


トウネズミモチの果実。ブドウのように房になっています。

ヒュウガミズキの紅葉です。あまりきれいではありません。


クスノキの実りです。

その冬芽。

クコの実です。


スズメウリ。

ジュズダマ。

アレチウリの果実。

ヤブミョウガの果実。

外見は液果のようですが、実は痩果です。

これはカラムシの種子。

セイタカアワダチソウの種子。これをベニマシコが食べます。

おそらくニガカシュー。葉の形。

むかごの形。


透けて見える葉脈。

突起のできた葉柄。

側脈の密度...などから。

続きはまたいずれ....

2020.11.26.撮影
2020.11.26.記述



0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...