2020年11月30日月曜日

植物園秋景色

 11月24日に植物園を訪れて秋の植物の姿を確認しました。午後遅くからでしたので、多くを見ることはできませんでしたが、春から観察している植物がすっかり姿を変えているのに驚きます。

*****

ニイタカカマツカの果実です。

サンシュユの紅葉と赤い実。

品マンサクの黄葉と冬芽。

ベニバナトキワマンサク。

ツクバネガシの樹皮。

その葉。

アカガシの冬芽。

イチイガシ。

チリメンガシ。

ホソバイヌビワの冬芽。

ホソバイヌビワの黄葉と冬芽。

メタセコイアの紅葉。

地面に散ったメタセコイアの葉。

オオカナメモチ。

その冬芽。

アメリカキササゲ。高木です。

シュウメイギクの果実。アネモネの仲間なので通常のキクの仲間とは全く異なる実をならせます。

その前々段階。
その前々段階。

前段階。

カツラの木です。雌雄があるそうですが、これは雌の木。
その樹皮です。

赤く色づくアオキの実。

オトコヨウゾメの紅葉。

カキの葉2枚。

ケカマツカ?

同上?

同上。

小原背アザミ。。

葉の形からして、おそらくトキリマメ。

ヒヨドリジョウゴ。

フユザンショウ。

黒い実は小鳥の大好物。


ニッサボクの紅葉。

何の枝か忘れてしまった...

ユキムシ、あるいはワタムシ。


雄花の残骸が残り、来年の実りを掲げたシリブカガシ。


ツタのようです。

2020.11.24.撮影
2020.11.29.記述



0 件のコメント:

コメントを投稿

京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...