2020年12月30日水曜日

葉痕と冬芽の勉強:アカメガシワ、センダン、ナンキンハゼ

 冬芽が楽しい季節になってきました。落葉樹でもまだ葉の付いたものもありますが、葉を落とした枝先には、葉痕と冬芽が並んでいて、それぞれの樹種で独特の表情を見せてくれます。

昨日夕方に撮影した木々の葉痕と冬芽です。コントラストが低かったので、あまり良い写真になっていませんが、メモしておきます。

*****

アカメガシワ。丸い葉痕と細毛に覆われた冬芽が特徴的です。ウマヅラは珍しい。


こちらは阿波踊りで踊り出しそうな冬芽。

このほかにもバンザイポーズはたくさんあります。オオカメノキのように形が揃わないで個性的なのが面白い。



アカメガシワのお隣のセンダン。昨年は背が低くて冬芽を撮影しやすかったのですが、今年は大きく育って枝を下ろすのに苦労します。丸みのある冬芽が暖かそうです。


こちらは最初何かな、と悩みましたが、昨年の記憶を頼りに...ナンキンハゼです。維管束の痕が人面に見える葉痕を持っています。一つ一つ全く異なって、個性的です。







2020.12.27.撮影
2020.12.28.記述



0 件のコメント:

コメントを投稿

京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...