2020年12月31日木曜日

京都御苑:冬芽の勉強

歳末ですが、町中の繁華街に出かける気にはおよそなれず、京都御苑に散策に出かけました。お目当てはきのこと冬芽ですが、きのこはやはり案内人がいないと難しい。そこでわかる範囲で冬芽の勉強です。

*****

シリブカガシ。V字型の花序ですぐにわかります。

秋に咲いてからあまり成長していません。こんなことなら来春咲けば良いのに、と思いますが...。

実の頂上に柱頭が3つはっきりと見えます。

カクレミノ。これは迷いました。隣の木に3裂した葉があり、正体がわかりました。







これはナギ。秋口から黄葉して、徐々に葉を落としていますが、常緑樹。しかも針葉樹です。


トサミズキ?でしょうね。



ヤマブキ。黄葉が美しいのに今年はじめて気づきました。


2020.12.29.撮影
2020.12.30.記述





























0 件のコメント:

コメントを投稿

京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...