2020年12月9日水曜日

紅白きのこ

先般ハダカホオズキを見つけた谷間で、鮮やかな赤いきのこを見つけました。ヒイロタケです。すぐ傍に白いきのこも。こちらはクジラタケです。赤と白をそろえて、紅白きのこと、おめでたい取りそろえになりました。

2つのきのこは、共に木材腐朽菌で、枯れた樹木を分解して繁殖し、その子実体として生えてきます。傘の裏にひだはなく、その代わりに管孔と呼ばれる微細な穴が開いており、ここで胞子を生じさせ、ここから空気中に飛ばします。

*****

こちらがヒイロタケ。この状態ではあまり赤く見えませんが...

裏返すとこの通り。鮮やかな緋色です。

拡大すると、微細な管孔が見えてきます。

この通り。

そしてこちらはクジラタケ。

こちらはちょっと大きめの管孔が...

ヒイロタケよりもはっきり見えます。

この通り。

紅白並んで、まことにおめでたい観察となりました。

2020.12.07.撮影
2020.12.08.記述




0 件のコメント:

コメントを投稿

京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...