2021年1月15日金曜日

冬芽の勉強:サンゴジュ

サンゴジュはつややかな新緑の葉の美しさやその名前の元になった真っ赤な実で目を引きますが、サンゴジュハムシ(サンゴジュウスバヒゲナガハムシ)の食害が甚だしく、夏のうちに相当が食害を受け、きれいな葉を秋の終わりまで見ることができません。しかしながら、その葉痕の維管束痕が、人の顔の形になり、結構かわいらしく見えます。道端でこれをルーペで観察したり、しゃがみ込んで撮影していると、かなり怪しい人に思われそうです。日陰に植えられ、葉も茎もがぼろぼろにされたサンゴジュの、頑張って生きているしるしを撮してみました。一つ一つが個性的です。

*****













2021.01.14.撮影
2021.01.14.記述



0 件のコメント:

コメントを投稿

京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...