2021年1月30日土曜日

エナガの食べているものは?(続き)

先般はエナガがカイガラムシの類を食べている所を撮りましたが、冬のエナガの昆虫食としてもう一つ重要なのがクモです。双眼鏡でよく見ると、素早くクモを捕まえて食べているところを見ることがあります。エナガが頻繁に訪れる桜並木の小枝を調べてみました。

*****

 驚いたのはクモの数の多さです。アシナガクモの類と思われますが、小枝にぴったりと沿って静止すると、ほとんど姿が見えなくなります。数がとても多いです。実際に枝を手に取ると、危険を察して移動しますので姿を認めることができます。



正確には数えられませんが、小枝3本を手に取ると1匹は必ずいるという感じです。桜並木全体としては途方もない数と量になるでしょう。エナガのような小鳥には貴重な食料となるはずです。

2021.01.26.撮影
2021.01.28.記述




0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...