同時に私もオトシブミの観察を自宅でできるのならば、ということで、バラを育てようと思い立ちましたが、苗を買ってくるのは手っ取り早いが味気ない、ということで、Nさんにバラの挿し木をしたいので、枝を下さい、となったわけです。
しばらくするとNさんから一枝のバラが届きましたので、それを6つに分けて挿し木。しかし、時期が10月でしたので、活着するかどうか自信がありませんでしたが、何とか2本が冬を生き延びました。
季候も良くなってきたので、プランターから庭に植えようと今日改めて見たところ、何かおかしい。1本が元気がない。黄色く変色した葉もあり、緑の葉もしんなりしています。おかしいなあ、ととにかく根を掘り起こしたところ、なんと!根がない!さらに掘ると頃合いの大きさのコガネムシの幼虫がコロリ、と出てきました。コイツだ!
とりあえずその株ともう一株を庭の片隅に移植しておきました。双方うまく育ってくれると良いのですが....しかし、虫に食べさせるために挿し木からバラを育てる私って...誰?
*****
こちらが勢いの良い株。植え付け前です。バラの芽の伸びは本当に勢いがあります。正岡子規の「くれなゐの...」の歌を待つまでもないですが、春のバラの芽の伸びは、植物ながら全身で春の到来を喜んでいるようですね。
2021.03.15.撮影
0 件のコメント:
コメントを投稿