2021年5月13日木曜日

ユリノキの開花

十条通りのユリノキがほぼ満開で、見頃です。京都市内の街路樹と言えばイチョウにプラタナスだった時代は過ぎて、ユリノキ、トウカエデ、ケヤキ、ヒトツバタゴ、サクラ、エゴノキなど多彩になってきました。排気ガスの影響が昔ほどではなくなってきたのでしょうか。

*****
ユリノキは北米原産のモクレン科ユリノキ属の落葉高木で、チューリップのような花を付けることから「チューリップの木」(tulip tree, tulipwood)とも呼ばれます。現地では30mを超える高木に育つこともあるそうです。花が終わり実る果実は集合果で、個々の果実はヘラのような形をして風に舞う翼果で、晩秋集合果が開いて秋風に果実が舞います。これも特徴があります。

まだつぼみが少し残っている木がありました。

なるほど、チューリップに似ています。


光が入ると特にきれいです。

多く花を付ける木は、遠くからもそれとわかります。


 2021-05-11 撮影

0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...